教育現場と制作現場をむすぶ情報交換会 2014 クリエイティブの未来に向けて 教育の試みと課題

◎開催日

2014年8月24日(日)13:00〜18:30

◎会場

東京工芸大学 中野キャンパス

◎参加者(合計 94名)

企業・団体:37名
学校関係 :57名
(幼稚園1、小学校7、中学校6、高等学校6、専門学校6、
大学24、特別支援学校3、教育委員会3、学生1)

冒頭主催者である公益社団法人 日本広告制作協会(OAC)鈴木理事長より、

「広告制作業界を目指す学生さんも減っていると聞きます。根底にあるのは幼児・児童期からの学びの場に問題は潜んでいないか、今日はそんなことも聴けると思っています。
また我々の業界でも新卒の入社試験をすると圧倒的に女性が優秀で男性は見劣りする傾向があります。しかし、男性も必要なわけで延び代のあるものを残しています。最終的には「人間力」に行きつくのですが、さてその「人間力」を学校教育で養えるのか。様々な課題がある中、先生方の苦労には頭が下がります。どうか今日を切っ掛けに先に進んで行けるような会になることを望んでいます」

と挨拶があり、続いて今回の催しに中心となって動いていただいた武蔵野美術大学就職課の上野さん(OAC理事でもあります)による全体趣旨説明が行われました。

【前提講演】
武蔵野美術大学 教職課程教授 三澤一実氏

三澤氏からは、小・中学校の美術授業数の減少、授業内容や美術教員数の変遷などの基礎情報を話された。例えばと、国語の授業が月に24時間行われているとすると、美術は12時間。すると経営と同じかもしれないが、同じ学校で国語の先生が多く働き、美術の先生は休んでいると見える。そこで何が行われているかと言うと、美術の先生は他の学校を掛け持ちすることになる。これが進んで行くと、美術の先生の新規採用はほとんど無くなり、非常勤の先生が増える構図となる。
また、「想像できる時間=余白」の減少が顕著になっており、これから創造性を質・量ともに提供できるかどうか厳しい状況ではある。時代とともに変化していかなければいけないが、現在は木切れや石ころなど昔は自分たちで探してきてそれを細工したり、色を塗ったりしたものだが、木切れや石ころ自体が売られていてお膳立てが出来ている時代。クリエイティブっていろんなものから想像して、創っていくものだったが、中々難しい時代になってきていることはまずご理解ください。

以上、三澤氏による前提講演に引続き、小学校から専門学校、大学、企業までの講演が始まった。

小学校図画工作 取組みと課題
横浜市立明浜小学校 教諭 高松智行氏

子どもたちの実態

  • ■ 自己形成に関して危機的状況
    1. 高松先生は、私見ですが、と前置きし、
      学校では日々の行事に、放課後は塾や習い事に追われている。その結果“やりっぱなしで、こなすだけの生活に”。「楽しいこと」「やりたいこと」は周囲から与えてもらえるという感覚が強いのか、与えられたものやことは従順にこなす反面、創造性に乏しい印象がある。「無気力・無関心、同調性を帯びた生活にて声の大きなものを拠り所としている。
  • ■ 時代と子どもの変遷
    1. ◇ 1945年〜1960年:
      「自己形成」や「社会性育成」は 家庭や地域社会が「学力」は学校が担う
      <分業制>
      60年代までは農耕社会の名残にて、子どもは「共同生活者(小さな大人)」として家庭や地域を支える存在であった。家庭・地域・学校は自然に役割分担しており、子どもは大人の背中を見て育っていた。家業や家事手伝い等の「家事労働」に責任を持つ、子どもは“小さな大人”であった。
    2. ◇ 1960年〜1980年:
      「自己形成」「社会性育成」より高度成長を支える「学力」重視80年代までは大量生産大量消費の工業型社会。「共同生活者(小さな大人)」から「子ども」へ。
      家事手伝いから「学業優先」へ。原っぱや空き地が減り、ひとり遊びが多くなる。
      また人間や自然を相手にしていた生活が対モノ→“子ども”(市場)の誕生を生む。
    1. ◇ 1980年〜現代:
      大人に世話を焼かれ、先回り的にあらゆる失敗や危険につながる 障害物や落とし穴が撤去されてきた生育史をもつ多くの子どもたち錯綜する多くの情報の中で 過剰に煽られる「個性」。大人も生きるカタチを喪失しているのかもしれません。情報消費社会の中、個人の幸せ追求に向かっています。未来より今。また傷つきやすい反面、誰かとつながりたい思いは大人も子どもも増幅していると感じる。
  • ■ 学校の現在
    1. 「予測不可能 な社会」と 「予定調和 の学校」
      埋め尽くされた年間スケジュールの中、生徒も先生も疲れ気味。子どもたちは個性を活かように煽られているが、反面学校が求める個性がある。大人(教師)と子どもたちが「教師」と「生徒」の役割 を演じているのが現在の学校の姿ではないだろうか。大人や子どもが 直接「全人間性(明・暗・善・悪)」で関わり、「自己形成」や「社会性の育成」を担っていた地域社会や家庭の教育力が低下していると感じます。

課題解決策として

学校教育を至れり尽くせりの遊園地から子どもたちが遊びを考える原っぱへ。予定調和と仮構性の解体。過去のパターン」や「常識」ではなく「私」を拠り所にした教育活動に取り組み、教師も生徒も役割を演じるのを止め、全体を通して新しいモノ、コト、価値を創り出す人間を育む体系に向かいたい。

課題解決への具体的な取り組み

2006年から2011年の取組み→神奈川県立近代美術館や上田市の美術館(「無言館」)との連携。自分は絵を観てこう思った。でも、○○ちゃんは同じ絵を観てこんなふうに考えていた。
そんな対話を通して美術を鑑賞していく。
美術館との連携教育
http://www.group-rough.net/museum/report.html

「鎌倉なんとかナーレ」プロジェクト
学校がアートスペース。体育の先生は体育で芸術表現するし、教師自身も自己回復。
http://www.group-rough.net/museum/pdf/nantoka2014.pdf

「はみだし部品」
学校社会に違和を覚える小学生集団「はみだし部品」が、絵画・工作・写真・映像・身体表現等の表現をとおして社会の人々と交流を図るプロジェクト
http://museum.group-rough.net/?cid=67115

「鎌倉市・上田市 姉妹都市交流」プロジェクト
大人のお膳立てではなく、子ども主体のプロジェクトに大人は巻き込まれる覚悟が出来るか
http://www.group-rough.net/museum/shimai.html

最後に高松先生は、「図工・美術」の存在意義は、社会とつながるための手段であること。
「学校」と「社会」をつなぐメディアであると締めくくられました。

中学校美術 取組みと課題
北翔大学 教育学部教育学科 准教授 山崎正明氏

  • ■ 美術の時間数の減少と美術教員の減少

小学校の美術時間数の推移

中学校の美術時間数の推移

    1. 主要6教科に比重が置かれているのが現実。受験で必要な知識に重きがおかれている。美術や音楽、技術家庭は不要3教科。もちろん、そうは思いませんがそうなっているのが実情です。
      北海道での美術、音楽の先生の平均年齢は46歳。年齢が高いことが悪いことではなく、問題は美術の時間数の減少にともない、新規採用が減っているということ。他教科と比べ時間数が少ないので、これは秋田のケースですが5校を掛け持ちしている美術の先生もいます。掛け持ちすることの弊害としては、学校独自の文化として根付かない、生徒に時間が少ないと言う高松先生の話しと同様に、先生方の時間が少なくなり、生徒一人一人に対応しづらくなる。これが現状です。また新規採用が無い分は非常勤講師の方にお願いしたり、また北海道では美術教員の4割が「免許外教科担当」として美術を受け持っている。なかには、体育の先生が美術を教えるケースも。
  • ■ 助けてください!「学力向上」一辺倒に進む日本の教育の現状の中、どのようなチカラやココロを育てていくか。みんな悩んでいます。どうか、助けてください!指導要綱の改定前の正念場、すぐには無理な話しですが学校関係者だけではなく、外から発信していただくことの意味は大きいはず。

    山崎先生の熱い思いは、参加した皆さんにもズシリと届いたようです。山崎先生はまだまだ沢山のことを語りたく、その用意もされていましたが時間が足りなくなってきてしまいました。最後に、鞄の中から中学の美術教科書を出し、みなさん一度美術の教科書をみてほしい。様々な叡智が詰まっています。
    どうか、子どもたちのために声をあげていって欲しいと思いますと締めくくられました。
  • ○ 中学校美術ネット
    http://jhsart.net/
  • ○ 美術と自然と教育と
    http://yumemasa.exblog.jp/

高等学校美術 取組みと課題
東京都立 総合芸術高等学校 校長 佐藤清親氏

2010年4月設立の、美術・音楽・舞台表現学科を設ける芸術専門の都立単位制高校。

  • ◆教育理念◆
    1. (1) 本校の目指す学校像
      日々の特色ある教育活動を通して、我が国の芸術文化の様々な分野を支えていく人材育成のための高等学校における芸術教育の拠点となる学校を目指す。
      • ア 東京都立学校で唯一の芸術科の専門高校であり、音楽科・美術科・舞台表現科の3つの学科を置き、本校ならではの特色ある授業を実践する学校。
      • イ 芸術各分野での高度な専門性を持ち、幅広い教養と豊かな感性を備えた人間を育成する学校。
      • ウ 様々な文化活動を通し、幅広く社会で活躍できる人材を育成する学校。
    2. (2) 育てたい生徒像
      • ア 多様な芸術分野において、高度な表現力や創作力と優れた芸術的感性を持つ、国際的にも活躍できる生徒。
      • イ 芸術の領域に偏らず、幅広く豊かな教養を持ち、人間性や社会性に富み、広い視野に立った 芸術活動を通じた社会貢献ができる生徒。
      • ウ 我が国の伝統芸能を含めて、芸術文化全般への深い共感と理解、そして愛情を持ちながら我が国の芸術活動を広く支え、その向上に意欲を持つ生徒。

佐藤校長も教育現場の現状について資料を基に説明していただきました。
「目に見える成果を出せと言われる」のが多くの学校の現実。なかなか現状は難しく、一般の高校では 皆さんが仰るように美術の授業時間数は減少し、進学重視の状況。
その上で、佐藤校長は問いかけます。
「物に触れる、物を作る、物を描く、物を捉える、物を組み合わせる。
用具や素材を理解する、選択する、活用する。
創造する、課題を通して考える、自分を見つめる、美を追求する。
構想する、苦労する、工夫する、試行錯誤する、色と形で表現する。
伝統文化を実体験する、感情を表現する、素材を編集する。
人を理解する、社会を理解する、問いかける、作品の良さを感じ取る」

このような図工や美術の学びが学校から存在しなくなったら、代わりにどのような学びが得られるのだろう。
最後に佐藤校長は下記のように締め括られました。

専門学校 取組みと課題
東洋美術学校 矢崎 望氏

矢崎氏からは、都内専門学校数校を回ってアンケートを実施した内容が紹介された。

  • 【学生の状況】
    1. ○ 大学卒業者と女性の割合が年々大きくなってきた。ここ5年間くらいは特にその傾向が強い。
    2. ○ ゆとり世代になってから、素直ではあるが主体性がない学生が増えた。10年前はもっと元気があり器用だった。低学年ではコラージュや絵の具等の素材を使用するアナログの授業があるが現在はコンパスや定規、カッターなどのツールが使えない学生がいる
    3. ○ 横のコミュニケーションは密だが縦の繋がりを苦手としている。
    4. ○ いまの学生は不器用。柔軟性がない。
    5. ○ デザイン教育は人に出会うことも重要。
  • 【学校の状況】
    1. ○ 入学者はグラフィック主体であったが現在はコミックイラストへ流れている。コミックイラストのコースを具体的に設けたことによってその指向が強くなった。広告を目指す学生は10年前から3分の1までになった
    2. ○ 学校の多様化、これはニーズ(企業から学校、学生から学校)の変化と関連している。企業によっては社会情勢、景気動向の変化により、スキルとともに、より「人間力」、「コミュニケーション力」を求める傾向がある。
    3. ○ 学生、保護者にあっては安定した「就職」を求める傾向。
    4. ○ 企業との関わりが増えてきた
    5. ○ ここ20年での就職支援の面倒見の良さは向上した
  • 【重視していること】
    1. ○ デッサン、構成、色彩 描くことの基礎力を重要視している
    2. ○ コミュニケーションの力をつけさせる。3割が言語、7割は非言語なのがコミュニケーションである
      →「コミュニケーション」の捉え方が違うのでそこから教える
    3. ○ 仲間、ネットワーク、縦と横のつながり 先輩が後輩に教える、フィールドワークの時間
    4. ○ 専門の学生は考えることが苦手と言われるので「考え方」の授業=コンセプトワークの時間を増やしている
    5. ○ 自分で未来を切り開く為にはなにより「自立的」生活習慣の育成が基本。未来を取り巻く状況を客観的に見渡し、問題点に気づき、判断し、解決できる力を養う。・企業課題などは率先して課題に取り入れる 高学年には職業訓練過程を取り組んでいる
    6. ○ 現実(就職後)とのギャップをあまりつくらないようにするよう心がけている
    7. ○ 技術が急速に変化する世の中、学生に求められることも変わっていくが、考える能力は枯れることはない会社で長く働ける人材の育成を目指す
  • 【学校としての課題】
    1. ○ 学生には若いWEB系の会社を勧めている
      →働き方を変えようとしている。 例:「22時になったら社員全員が完全退社」などこれらがスタンダードになり伝統的な場所が選ばれなくなるかもしれない。内容よりも働き方にフォーカスをあてて就職活動をする学生が多い
    2. ○ 職場の環境がブラックだと言われる。昔からではあるが、そのイメージがあるから若い人が来ないのかもしれない
    3. ○ 送り出す人材と企業の要望のギャップがある。
    4. ○ 本人は問題がなかったとしても親の理解が得られないことがある
      →残業面などで親が物申してくる
  • 【小・中・高校の図工美術教育への要望】
    1. ○ 表現する、制作するたのしさと共にそこで生まれるコミュニケーションの喜びを経験して欲しい。領域は絵画・彫刻・デザイン・工芸等問わないが、モニター上で制作ができる便利な時代であるからこそあえて手を使って実際に試してみるような制作の時間を大事にして欲しい
  • 【実業界への要望】
    1. ○ 新卒者に求める能力としては技術的な面が大きいが、専門学校2年間では学べる限界がある。
      2年学んで2年働いたら4年制の新卒者と同じであると考えていただきたい

美術大学 取組みと課題
武蔵野美術大学 教職課程教授 三澤一実 氏

三澤氏からも資料をまじえた現状の説明。そして美術教育において「身体的(感覚的)体験=幼児・小学校期」から「言語(概念的)体験=中・高校」へその双方をうまく取り入れていきたいと語ります。特に、芸術体験+言語化による体験は中高で伸びてほしいといいます。それは例えば対話による鑑賞活動や共同制作、ワークショップを通じて芸術と出会える場を創りだしていく必要がある。
ワークショップ形式の授業は、(旅するムサビでは学生がどんなワークショップを行うかを企画)その体験を通じて体験した子どもたちも、そして企画した学生もココロにも何かが残るはず。徐々に成長し大人に近づいていくと感動と知識や経験がリンク出来てきたほうがよりココロに残りやすい。このような体験が何かを生み出すチカラになっていく。
学生にとっても、自分たちだけでは社会性は身につかない。対話するチカラを身に着けつつ、どのように生きていくかを考えてほしいと思う。

  • ■旅するムサビプロジェクト 武蔵野美術大学の教職課程学生や現役の先生、中学校、小学校を巻き込んで展開している体験型美術プロジェクト。課外活動で単位は無し。生徒も先生も自腹で取組んでいます。このような「場」を設けることで「つくるを生きる。生きるをつくる」そんな取組になっていくことを目指しています。 詳しくは下記をご覧ください。
    http://tabimusa.exblog.jp/
  • ○ 黒板ジャック http://tabimusa.exblog.jp/tags/%E9%BB%92%E6%9D%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF/

このような取り組みを通じて、社会に生きる開かれた個を育てていきたいと思っています。

制作業界 取組みと課題
(株)博報堂プロダクツ企画制作事業本部  鍬形 治 氏

  • ● クリエイティブな仕事でメシは食べていけるか?
    1. ○ クリエイティブ産業23.2兆円。転職で給料上がる人多し。広告費約6兆円、ネット広告1兆円。従業員満足度一位。女性が活躍
    2. ○ 広告業界の平均年収は、一般会社員の平均年収並だが、経験を積みステップアップすることでより高い報酬を受けることが期待でき、中には年収4000万円のクリエイターもいるとのこと。
  • ● 現在の広告業界で求められるもの
    1. ○ 業界の課題はデジタル対応力/コスト・スピード・クオリティに対応した競争力
  • ● 課題
    1. ○ 若いクリエイターの“野心”の欠如
  • ● 教育現場への要望
    1. ○ ソフト習得にとどまることなく、基本デザイン力やクリエイティブ力の更なる向上をめざして教育をお願いしたい。
    2. ○ ポスター等の単体の授業を越えて、on-Line × Off-lineのトータルなキャンペーンを考えられる教育に挑戦していってほしい。
    3. ○ ゼロから考えて、実行する人材教育や、直ぐ人に聞いて解決するのではなく、自ら問題を発見して解決できる創造的な人材教育に挑戦していってほしい。

制作業界 取組みと課題
トヨタ自動車(株) デザイン本部 プロフェッショナルパートナー 菅原 重明 氏

クルマ文化は新創世記へ。若者のクルマ離れが進んでいる中、より魅力的であり続けなければならない。そのためにも、カーデザイナーは「お客さまに感動を与えること」を主眼としなければならない。 カーデザイナーの仕事は、1.コンセプト立案、2.アイデア開発、3.立体造形、4.データ作成、5.製品化フォローと長い年月をかけて創りあげています。
そしてカーデザイナーに必要なものは、人間力=人と人の間の力、人間力に包含されたデザイン力だと考えます。旺盛な想像意欲、好奇心と洞察力、柔軟性と集中力は必要。その上でデザイン力の構造=発想力、表現力、評価能力とセンスが大切。器を拡げればデザイン力も大きくなる、専門力+人間力は鍛えれば備わると思います。そのためにトヨタでは、OJTにて「自発力」を要に据え、ポジティブシンキング、パッション(創造魂)、パートナーシップの重要さを理解すべく、段階を持って教育にも当たっています。カーデザイナーとしての初期は技術の壁。その巾を拡げ、そして極める。その後スペシャリスト(トップガン)か、ゼネラリストかを各々選択していく。

菅原氏は言います、デザイン力をつけるのは中高が旬であると。
社会においてどんな人になりたいか、自分はどんなことが出来るか、そんなことを考え出す時期に、考え抜くチカラや創造性を養うことは重要。この実現のためにも、学校のみならず、国・産業界・地域社会・家庭を含めた社会全体の支援体制が必要だと思います。と締めくくられた。

質疑応答、全体ディスカッション

そこで出た発言を紹介します。

  • ○ 高松先生のプレゼンにあった「鎌倉ナントカナーレ」のような学校を美術拠点にしてしまうような取り組みを行いたいが、たぶん認めてもらえない。私はどうすれば?(小学校教諭)
    1. A 上司(校長)に理解があれば出来る可能性はある。概ね学校組織では、前例がないもの、異質なものは採用されにくい。そこには、異質なものを受けとめ、余白を作ってあげる覚悟が必要になる。現実的には「鎌倉ナントカナーレ」のように大々的に行うのは難しいかもしれないが、いろいろな選択肢を用意して上司に相談してみるのも良いかもしれません。
  • ○ 現在の社会ニーズと大学や専門学校の教育とにギャップがあるように感じるが。
    1. A 大学教育が社会要請に必ずしも全て沿う必要はないと考える。但し、社会の求めていることを伝え ることはある(大学就職課)
    2. A 広告・ゲーム等、変化の早い業界なので全て「今」に合わせることは難しい。会社を見学させるなど の取組はしているが(専門学校就職課)
    3. A このあたりのことは個人の問題だと思う。情報を伝えたらあとはその学生個人に判断させる。
  • ○ 高校では、「世代交代」の問題がある。誰が次代の先生を育てるのか。高校の教員だけで話していても新しい先生に伝わらないこともある。また、美術とデザインの違いも説明しづらい(高校教諭)
  • ○ 美術教育は文部科学省、デザインは経済産業省。美術とデザインをうまく融合させることが、国を動かすヒントになるのではないか。時折高校に行き情報の時間などで先生のつくったパワーポイントを観る機会があるが、伝えようというものになっていないものが多い。
  • ○ 生徒にいかに外に(社会に)目をむかせるか。コミュニケーションの苦手な生徒もいる。内向的な資質の子にどうやって他者とのやりとりをさせるべきか。ビジュアルを武器に考えた場合、どう社会とコミュニケーションを図るのか。
  • ○ 極端に言うと、図工の時間が無くなってもクリエイティブな人材は減るわけではない。教科と教科を結び付け、他の教員との連携で、大人のお膳立てではなく、子どもが主体となって行動(クリエイティブ)していく「場」を設けることが出来たらとも思う。
  • ○ 企業の方にはもっと学校を回ってほしい。
  • ○ 国や文部科学省の設置する審議会や会議等があるが、現場の教師たちが声をあげてもなかなか改善できない。助けてほしくてここに来ています。また、雇用の問題だけでなく未来を担う子どもたちを育てていきたい。
  • ○ 国や都などでは、生徒にとって何が苦手なのか、弱いのかなどを調査して課題を洗い出し、次につなげるようにしている。例えば、学力調査で理科が弱い、体力調査で○○部分で過去最低を記録などの結果が出たら、そこに予算を付け、その改善に取り組んでいる。 確かに美術はなかなか注目されない。が、本日企業の皆さんも立ち上がってくれました。スタートラインにつけたと思います。今後ますます繋がっていきたいと思います(中学教諭・元教育委員会)